保育ルームKanon|Q&A|0歳からの知育教育

  • HOME
  • 保育ルームKanon|Q&A|0歳からの知育教育

◆Kanonの教育が「スパルタ」で厳しいのではと心配

A:

Kanonでは「結果にフォーカス」をしています。
結果とは2歳でパズルが70ピース出来たり、年長さんで千個の単語を暗唱出来たり逆立ち歩きが出来たり等です。これらを個人別に目標設定しています。そして結果を出すためには「やらせる」では無理です。本人がやる気になって楽しく行わなければ結果は出ないのです。「スパルタ」では結果が出ない。これがKanonの方針です。

◆Kanon(ナーサリー)とmelody(小規模園)の内容は違いますか?

A:

どちらの0歳~2歳児も全く同じ内容の保育と知育教育を行っています。
過ごす場所が違うだけです。

◆2歳までの小規模だから3歳の時が心配です

A:

Kanonはナーサリー・小規模、どちらに入園しても、希望者はすべて小学校入学まで
Kanonの施設に在園できます。3歳児に進級する際、他の保育園に入れなくて行き場が無くなるなどはございません。

◆ナーサリーとwaltz(ワルツ)園との違いは?

A:

保育ルームKanon waltz園は、小規模保育園(melody)とナーサリー(Kanon)の3~5歳児を受け入れるための保育園です。waltz園があることにより、小規模melody園から進級する3歳児を
全員受け入れられます。
市の認定を受けられない保育園により、さいたま市の支援事業費2万円の補助が受けられませんが、Kanonの補助により、保育料はナーサリールームに通う方と同じ額で通えます。

◆保育料の他にかかる費用は?

A:

制作物や発表会の衣装代などに年間3,000円を頂戴します。
オムツの処理費、連絡帳代などはございません。
3歳児からはスイミングスクール代として、6,000円の月謝が別途かかります。

◆慣らし保育の期間は?

A:

2週間から1ヶ月で想定しています。
個別の対応もしておりますので、都度ご相談いただいております。

◆ベビーカーは置いていいですか?

A:

園前に折りたたんで置いていただきます。

◆年間の保護者参加イベントは?

A:

7月(夏祭り)、10月(運動会)、3月(生活発表会)があります。

◆普段の荷物について?

A:

園内に個別のロッカーがあります。着替えやオムツをストックし、
足りなくなった分を随時補充していただきます。
布団は園の物を使用し、バスタオル2枚を週頭にお持ちいただきます。

◆給食・おやつについて?

A:

栄養士の作成した献立を、園内にて調理し提供しています。

◆一人遊びばかりで集団行動ができない

A:

2歳では集団行来動が出なくて当たり前です

友達と遊べるようになるのは3歳頃からです。
友達の名前を覚えて、存在を意識してからです。
また意識が自分以外に向かう、向社会性がでてくるのは5歳といわれています。
2歳では集団行動ができなくて当たり前。
一人遊びばかりするのもごく普通です。
2才児のクラスでは先生が中心になりみんなで遊ぶ楽しさを伝えています。家庭でもお母さんが子どもの中に入って友達と遊ぶ楽しさを教えましょう。おやつを食べる時お母さん同士で「おいしいね~」と言い合うのもいい。この「ね~」というのは気持ちの共有の言葉で、使えるようになると集団生活の第一歩になります。
年長さんになっても、友達の名前を覚えないとなると心配。そういう子は得てして自己中心的です。
そうなったのは、家庭が子ども中心だから。
生活のすべてを子ども中心にせず、読書中に「遊んで」とせがまれたら「待ってね」と我慢させたり、家庭で会話中に子どもが自分の話ばかりしたら、「お父さんのお話を聞く番ね」と伝えていくことが必要です。

◆息子がお父さんを嫌がる

A:

お母さんが好きな人は好きになるはずです

お聞きしますが、お母さんはお父さんが大好きと言うことを子どもに伝えていますか?
子どもの価値観は最も身近な存在であるお母さんの生き写し。お母さんが好きな人は好きになります。
解決策としてはお母さんがお父さんと仲良くするのが一番です。子どもにハグでもしているところを見せたら、やきもちを焼きつつも、だんだん「お母さんが大好きな人だから、僕も大好き」と感じるものです。
お父さんにも努力が必要。そもそも男親は家にいる時間が少ないだけでなく、子どもの嫌いなチクチクのひげも生えていて子どもが怖がったり、不利な要素が多い。お母さんと同じ土俵ではなく別の土俵に上がることです。

引用
プレジデントBaby2010.11.13号別冊
どんちゃか幼児教室
和田真理先生
小暮静江先生

◆友達におもちゃを取られてもNOと言えない

A:

まずはお母さんが見本を見せて

おもちゃを貸してと言われた時、「どうぞ」ができるのは素晴らしいこと。ただしいつも我慢を強いるのは子どもにとってよくありません。貸したくない時にも「いや」と言えず、幼稚園に入った時いつもおもちゃを取り上げられてしまう子になってしまうかもしれないからです。
それを防ぐには「貸してもいい時は『どうぞ』をして、貸したくない時は『いや』と言おうね」と教えてやることです。どうしても言えないなら、言えるようになるまでお母さんが一緒に言ってやりましょう。
「幼稚園を2年保育にするか3年保育にするか」をよく相談されますが、「いや」の意思表示ができるかをひとつの指標にしてもらっています。
また、家庭では親の大事な物を子どもに与えないようにすることが大切です。
大事な物を子どもが触ろうとしたら、「これはお母さんの大事な物」と「いや」を意思表示すれば、子どもは「嫌なときは『いや』と言っていいんだ」と自ずと理解するでしょう。
自分にとって大事な物を認識させることは重要です。

引用
プレジデントBaby2010.11.13号別冊
どんちゃか幼児教室
和田真理先生
小暮静江先生

◆友達にすぐ手を出す

A:

やってはいけないことと教えるのは、気持ちが落ち着いてから


赤ちゃんは自己中心的で、エネルギーを持て余していますから、気にいらないことがあると手をあげるのはよくあることです。特に男の子は男性ホルモンの影響で言葉を発するのが遅れるため、気持ちの表現としてつい手が出てしまいがちです。
この時すぐに叱ってしまうと、子どもはエネルギーをため込むばかり。それを発散するためにまた叩く。
叩くと気持ちがスッとしますし、大人に構ってもらえるから、やがて「叩くこと」をコミュニケーションの手段にしてしまいます。
私達の教室では、子どもが手をあげそうになったら子どもの間に先生が入ります。そして先生が「イタタタ」と大げさに痛がり、叩かれたら痛くて悲しいことを伝えます。
手をあげてはいけないと教えるのは、子どもの気持ちが落ち着いてから。先生が痛がるだけでなく絵本やぬいぐるみを使い、叩かれた子に置き換えて理解させるのがコツ。
「叩かれたクマさんは泣いているけど、どう思う?」と問いかけると、素直に「いけない」とわかってくれます。

引用
プレジデントBaby2010.11.13号別冊
どんちゃか幼児教室
和田真理先生
小暮静江先生

◆テレビやDVDばかり見たがる

A:

お母さん次第で立派な教材になります。

テレビやDVDを見ること自体は、悪いことではありません。
気をつけたいのは見方です。
子どもがテレビの前に座って静かに見ていると、集中していると思うかもしれませんが、それはボーッと見ているだけ。
脳はスリープ状態です。オンに切り替えるため、放っておくのではなく、お母さんが積極的に声をかけましょう。
見ながら「リスさんが手に何か持ってるね」と質問するだけでも、子どもの脳は働きだし、細かい所も観察するようになります。
見終わってからも、「どんなお話だったの?」と聞いたり、「絵に描いてみよう」と促せば、思い出そうと脳が働きます。声をかけるだけで「ひまつぶし」から立派な教材になり、絵本と同じコミュニケーションツールになるのです。もっとも、育脳に役立つと言っても、際限なく見続けさせるのは問題です。「アンパンマン」だったら、1話分、などとルールを作る。
子どもだけに約束させるのは理不尽なため、親も決めごとを作れば、「もっと見たい」を要求してきた時にも納得させやすくなります。

引用
プレジデントBaby2010.11.13号別冊
どんちゃか幼児教室
和田真理先生
小暮静江先生

◆絵本に全く関心を見せない

A:

ノルマにしてしまうと子どもは楽しくありません

もともと絵本が嫌いな子どもはいません。
子どもは絵本を100%好きになるはずです。
興味を示さないのは、絵本の読み聞かせ方に問題があるのかもしれません。
お母さんは「字」を追ってばかりではありませんか?
また「読み聞かせなきゃ」とか「1日1冊」とかノルマのように感じていたら、子どもだって楽しくありません。
登場人物になりきって盛り上げたり、「なにが出てくるかな?」と合いの手を入れたり。
途中を飛ばしたがったら、それも良し。
話を理解させる必要は必ずしもありません。
まず大事なのは、子どもが絵本を読む時間を好きになること。
本の選び方も大事です。親はつい学習を意識して選びがちですが、四歳くらいまでは子どもが興味を示した絵本を読んでやるといいです。
絵本好きになったらこっちのもの。
「今日はこれにしよう」「ゆっくり読もうか」などの提案も聞いてくれるようになります。
読ませたい絵本があるなら、クリスマスなどにプレゼントするのが手。
「特別な絵本」と感じて、興味を持つ可能性は大です。

引用
プレジデントBaby2010.11.13号別冊
どんちゃか幼児教室
和田真理先生
小暮静江先生

◆何でも口に入れたがる

A:

五感を使ってデーターを脳に取りこんでいるんです

2歳までの子は五感をフル活用して、様々なデーターを脳に取り込んでいます。しゃぶると言う行為もそのひとつ。
口で確認しているのです。これは知的発達の一段階で時期が来ればなくなりますが、危ないものは、止めなければならない。
こういうとき、教室では、「ブブーッ」というキーワードを合図にします。「ダメ」と取り上げてしまうと子ども達はそこで思考が停止してしまいますが、「ブブーッ」と言う合図なら「なにがいけないんだろう」と考える。この場合、「ブブーッ」の後、口に入れていいものと交換します。その上で、「これは口に入れるものではなく、こうやって遊ぶ物なのよ」と語りかけながら一緒に遊ぶ。
子どもはそれを脳に蓄積しますから、言語の発達を促すことにも繋がるのです。
ちなみに、物をしゃぶっていると、脳の活動が休止状態になってしまいます。
おしゃぶりはあまりおすすめしません。
なるべくなら脳をつかってもらいたいので、他の物に興味を持たせたり、遊ぶ方法を教えてやってください。

引用
プレジデントBaby2010.11.13号別冊
どんちゃか幼児教室
和田真理先生
小暮静江先生

◆おもちゃに興味を示さない

A:

成長段階と与えたものが合っていないのでは?

親は「おもちゃ」の意味を知っていますが、赤ちゃんは知りません。
だから、与えられても遊ぶものだと分かりません。
ハイハイ時期の子どもが興味を持つのは、自分の目線の高さにあるものと大好きなお母さんがよく使うもの。
コンセントを触ったり、壁紙のはがれたところをいじったり、口紅を取ろうとするのはそのためです。
親が一緒に遊んで楽しいものだと伝えてやると赤ちゃんはそれが楽しいものだと気がつきます。
たとえば、積み木ならカチカチぶつけて「いい音がするね~」と話しかけたり、「一緒に遊ぼう」と誘ったり。
それでも興味を示さないなら、成長段階と与えたものが合っていない可能性が高いと思います。
「親が何を与えたいか」ではなくて「赤ちゃんが何をしたいか」が大切なのです。興味を示しそうなものをいろいろ差し出してみましょう。
1歳前後の子だと音が出るものと動くものが大好き。
たとえば、ビーズやボタンを茶筒に入れて転がすと、「何が入っているのかな」と好奇心がわき、追いかけていきます。
そして持つとカラカラと音が鳴るから、手を使って開けようとするんですね。
その時に一生懸命工夫するから頭を使う。
買って与えるよりも、身の回りの物が楽しいおもちゃになることも知ってほしいですね。

引用
プレジデントBaby2010.11.13号別冊
どんちゃか幼児教室
和田真理先生
小暮静江先生

◆「遊び食べ」をやめさせたいのですが・・・

A:

1歳を過ぎたあたりで食事に興味を持つようになり、自分で食べたがるようになります。すると、手で食べ物を触ったり、ぐちゃぐちゃにしたりして遊ぶことを「遊び食べ」と言います。汚しながらも食べることで食べ方も上手になるので、ある程度までは好きにさせてあげましょう。ただ、食べたくもなく遊んでいる時は「ダメ」と伝えてやめさせましょう。
また、子どもの集中力はもって15分程度。それ以上になると遊び食べが始まってしまいます。「ニンジンさんが食べてって言ってるよ」など食事に集中できるような声かけをして30分位は様子をみましょう。
それでも食べない時は、「食べないならごちそうさましましょう」と声をかけて片付けましょう。
食事の時間にしか食べられないということを教えることも大切です。
また、イライラ防止のために、お母さんがある程度お腹を満たしておくことも大切です。
子どもがおなかがすいていなければ大人と同じで食べません。食事と食事、おやつと食事の間は2~3時間開ける、早寝早起きをする、運動をさせる、おやつは時間を決めて与えるなどの工夫をしましょう。
ジュースなどを頻繁に飲んでいる場合も、お腹がすかない要因のひとつです。
子どもはちょっとしたことで気が散ってしまいます。見えるところにおもちゃは無くし、テレビは消す。食事に適した環境を作ることが大切です。

◆料金の支払いはいつですか?

A:

月極利用の方は、前月の25日頃までに翌月利用料を現金にてお支払いいただいております。

一時利用の方は、お戻りになられてからのご精算となります。

◆一時保育の予約はいつまでにすれば預かってくれるの?

A:

基本は、前日までに予約をいただいております。
施設定員に問題がなければ、当日でも受託できますが、場合によっては施設が満員でなくてもスタッフ配置がしっかりととれない場合などはお断りしています。

◆自転車は置いて行けますか?

A:

もうしわけありません。
不動産オーナーより置かないよう注意をされています。
園のすぐ裏に公営の駐輪場があります。
一日利用料は150円です。
そちらをご利用ください。